阿佐工房のブログ

機織 (はたお) りの工房の お店を はじめる
てぃーだブログ › 阿佐工房のブログ › 昔の出来事 › 不思議な文字

不思議な文字

徳川光圀 (みつくに) は時代劇などで『黄門様』と呼ばれていました。

当時、徳川光圀 (水戸黄門) の官名は『中納言』で、徳川 (江戸) 幕府の「幕府」も『近衛府』と呼ばれていたようです。

日本の官名である「中納言」の唐名 (中国の官名) が『黄門』で、「近衛府」の唐名が『幕府』*中納言 (和名) ≒ 黄門 (唐名) 、近衛府 (和名) ≒ 幕府 (唐名) 。

その『黄門』という呼び名 (唐の官名) は明の重臣・朱舜水の影響を受けているようです。

むかしの江戸時代に中国政府が明朝から清朝に政権交代した時、明の重臣・朱舜水は日本に亡命して来ました。http://ameblo.jp/yuukata/entry-11991697430.html そのとき、朱舜水を迎えたのが徳川光圀 (水戸黄門) でした。
また、徳川光圀の「圀 (くに) 」という文字も唐の時代に生まれた『則天文字』の1つと云われています。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



唐の時代に、
武則天 (則天武后) という中国史上唯一の女帝がおり、武則天 (則天武后) は 17文字の『則天文字』を考え、その1つが「圀 (くに) 」という文字でした。

則天文字は、パソコンによつて変換できない場合もある難しい文字。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/則天文字

‥>
(・・? こんな感じの文字?
懷 (懐) 、對 (対) 、靈 (霊) 、萬國 (万国) 、册 (冊) 、來 (来) 、爲 (為) 、體 (体) ?
‥>

徳川光圀 (水戸黄門) の「圀 (くに) 」という文字も『則天文字』の1つだといいます。

(・・;) また、
武則天 (則天武后) は漢字の変更のみならづ、官名の変更、国名の変更も行い、「唐」という国名を『周』という国名に変更しました。
*さまざま名前の変更も頻繁女帝


ー・→


唐の時代、
武則天の時世 (国名は周) は15年で、武則天の時世が終わると、再び「唐」という国名に戻し、難しい『則天文字』も廃止されましたが、周辺国には『則天文字』が残ったようです。

(・・? そのほか、
「武則天」は自身の名前も『武曌』という名前に変更していました。

「空」の上に「明」→『曌』という文字。

『曌』を横にすると明空 (みんこん) とも読めます。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



BS 放送で、
不思議な文字
唐の時代の「武則天」という中国ドラマが上映していました。

不思議な文字
武則天 (則天武后) は、中国史上唯一の女帝であると同時に仏教体制に重きを置いた皇帝でもあったようです。

不思議な文字


不思議な文字
武則天 (則天武后) は皇帝になる前に出家をしていました。

不思議な文字
(゜.゜)! 武ねえさん!

不思議な文字
人違いではありませんか?

不思議な文字
私の名前は明空 (みんこん) です。

不思議な文字


不思議な文字


不思議な文字


不思議な文字




ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




どうやら?
武則天 (則天武后) が出家した時の名前が明空 (みんこん) であった事と関係しているように思われます。

後ほど、皇帝 (女帝) となった「武則天」は自身の名前を『武曌』という名前に変更していました。

「空」の上に「明」→『曌』という則天文字。

『曌』を横にすると明空 (みんこん) とも読めます。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




(・・;) もしかすると?
今回のブログは、パソコンによつて、見えないかもしれません。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(昔の出来事)の記事
姿を消した 賊軍
姿を消した 賊軍(2017-05-29 11:28)

おもしろ語源
おもしろ語源(2016-07-28 18:22)

大君 (たいくん) 外交
大君 (たいくん) 外交(2016-03-17 00:43)


Posted by 阿佐工房 at 2017年02月18日   00:14
Comments( 0 ) 昔の出来事
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。