阿佐工房のブログ

機織 (はたお) りの工房の お店を はじめる
てぃーだブログ › 阿佐工房のブログ › 宣伝 › HP 作り / 工事中 › 紬糸の名古屋帯 (未仕立て)

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)

HP 作り / 工事中
http://asa-koubou.com



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




未仕立て / 名古屋帯
紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
手織り / 技法は首里織

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
巾36cm
長さ5m15cm

ー・→

素材 : 経糸 (たていと) = 絹糸 (正絹100%)、緯糸 (よこいと) = 絹糸 (紬糸100%) を使用。
紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
*正絹も紬糸も絹糸100%

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
経糸 (たていと) = 絹糸 (100%) は「21中10」を使用。
*蚕の出す糸 → 繭糸 (まゆいと) = 生糸 (きいと) は → 1d (デニール) の太さで、1d は 9000mで1gと云われています。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e5581085.html

1d (デニール) の生糸を21倍の太さに撚 (よ) りをかけた糸が21d (デニール) といいます。

21dの繭糸 = 生糸を10本撚り合わせた絹糸は「21中10」と呼んでいるようです。
*生糸の太さは一定してないので、
「平均値 ≒ 中」と表示。

ー・→

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
染料 : 草木染 (サトウキビの穂を主に、その他)

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e8559980.html

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
経糸 (たていと) の染料はサトウキビの穂を主に、櫨の木、赤木、ザクロの実、ヤエヤマアオキ (通称・ノニの実) などの重ね染め。

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
緯糸 (よこいと) は福木 (黄色系) や櫨の木 (灰色系) ヤエヤマアオキや赤木 (茶系統) など、複数の紬糸 (絹糸100%) を織り混ぜて花織紋様にしています。

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
*青系色は化学染料

ー・→

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
↑14ユミの筬 (オサ) と糸綜絖を使用。

14 (ユミ / ヨミ) の筬と糸綜絖を使用すると、
1cm の中に14組の経糸 (たていと) が入ります。

ー・→

お太鼓部分、胴体部分、耳の部分も花織の総柄紋様になっております。
紬糸の名古屋帯 (未仕立て)
お値段は90.000円になります。








  • LINEで送る

同じカテゴリー(宣伝)の記事

Posted by 阿佐工房 at 2017年08月31日   15:23
Comments( 0 ) 宣伝 HP 作り / 工事中
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。