阿佐工房のブログ

機織 (はたお) りの工房の お店を はじめる
てぃーだブログ › 阿佐工房のブログ › 工事と工作 › 「りんご」 で 「ダルマ」

「りんご」 で 「ダルマ」


りんご

「りんご」 で 「ダルマ」
皮を切り、

「りんご」 で 「ダルマ」
箱に乗せる

「りんご」 で 「ダルマ」
(・・?

「りんご」 で 「ダルマ」

























  • LINEで送る

同じカテゴリー(工事と工作)の記事
2つの扉
2つの扉(2017-11-30 01:56)

歩く椅子 (イス)
歩く椅子 (イス)(2016-10-07 00:42)

『きんちょう』の夏
『きんちょう』の夏(2015-06-17 01:31)


Posted by 阿佐工房 at 2016年01月10日   00:08
Comments( 3 ) 工事と工作
この記事へのコメント
面白いですね!仏教では赤色は魔除けだと聞いた事があります!首里達磨寺の鳥居も新しく赤色?朱色?ガーネット色?新しいくなり綺麗でした。貴船神社の鳥居も美しいと紹介されましたが!コメントが脱線しましたが、すみません。
Posted by チョコチップバニラチョコチップバニラ at 2017年01月07日 20:06
>チョコチップバニラさん

朱色は血の色、道教的な再生思想に通じているようです。お墓の事を『腹 (はら/お墓) 』と呼ぶのも道教的な再生思想だと云われています。
Posted by 阿佐工房 at 2017年01月07日 22:18
コメントありがとうございます。勉強になります。色々な人々のお話を聞いたりするのも楽しく有難いです。道教・老子の思想(多神教的、庶民の中)沖縄に伝来永年間(1403~1434頃、尚巴王代)!?琉球の紅型の色、歴史もひっくるめて凄く興味を持ち魅了されてます。
Posted by チョコチップバニラチョコチップバニラ at 2017年01月23日 23:47
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。