阿佐工房のブログ

機織 (はたお) りの工房の お店を はじめる
てぃーだブログ › 阿佐工房のブログ

【PR】

  

Posted by TI-DA at  

西の京 と 南の京

1453年、
琉球国 / 第一尚氏王統の5代・尚金福 王が亡くなる。

雷 それを受けて 爆弾
尚金福 王の 子・志魯 (しろ) と 弟・不理 (ふり) 王位継承権を争い「首里城」が炎上 雷 そして 爆弾 志魯 と 不理 ともに戦死しました。


5代・尚金福 王(5男)の「」ともに亡くなったので、弟(6男)の 弟(7男)である越来 (ごえく) 王子が琉球国 / 第一尚氏王統の6代・尚泰久 王として即位しました 王冠2
6代・尚泰久 王 (越来王子) は、今の沖縄市にある越来 (ごえく) 城から那覇市にある首里 (すい) 城に拠点を遷しました。

首里城が本店 てんびん座 越来城が支店という関係。

(・・? それは‥ 棚からぼた餅はてなマーク
ような お話にも見えます。

ー?→


5代・尚金福 王が亡くなり、志魯・布里の乱が起きた1453年 ~ 3年後の1456年に首里城は復興。同時に てんびん座 大量の梵鐘 (ぼんしょう) が造られました。
*梵鐘 ≒ 仏教用品

カゼ それは言いにくい お話ですが;

陰謀に「いんぼう」を重ねて王になった尚泰久 王は、後ろめたさ、怨霊信仰から仏教に帰依したとも云われています。 


尚泰久 王は、歴代の琉球国王の中で最も仏教に帰依した王であると同時に、多くの寺院建立、銅鐘製造など‥ しました。


記録に残るだけでも三十口ほど、梵鐘が短期間で大量に鋳造され、わずか一時期、一地域でこれほどたくさんの梵鐘が鋳造されたのは、中国や日本の歴史に照合しても希有な時代でありました。

その梵鐘 (ぼんしょう) の中には、通称・万国津梁の鐘 (かね) と呼ばれ、首里城の正殿に掛けられた鐘も含まれていました。



その 「万国津梁の鐘」には『碑文』が書かれており、碑文(漢文)の鐘銘を書いたのは、 京都五山僧の 渓隠安潜(けいいんあんせん)という禅僧、鐘を造ったのは藤原国善 (ふじわらのくによし) という鋳物師でありました。


ひらめき電球 万国津梁の鐘 の文容には『外交的なメーセージ』が記されていたようです。


今は違うところに安置していますが、

政 (まつりごと) → 「政治と祭祀」 を行う首里城の正殿に万国津梁の鐘が掛けられていました。


ー(・・? ー?→


実は、


今でも?‥


沖縄県の応接室 (来賓場) には、鐘の碑文があるといいます。

今でも、政治の『外交メーセージ』を行う所に万国津梁の鐘の碑文 (漢文) があるようです。

碑文の末尾には「明の天順二年 (1458年) 6月19日、鉄の大工 / 鋳物師・藤原国善 (ふじわらのくによし) が鐘を作り、相国寺に住む禅僧・渓隠安潜 (けいいんあんせん) が文字を記した」 と、あるようです。

ー(・・? ー?→

当時の相国寺は琉球にあった禅寺の名前ですが、日本 (京都) にも同名の禅寺があり、関連していた可能性は高いようです。


日本の相国寺 (禅寺) には、通称・金閣寺銀閣寺といった有名寺院が付随しているのですが、南禅寺 (禅寺) や円覚寺 (禅寺) などのような史料が少ない影響からか? その役割 (実態) はあまり世に知られていないといいます。


ー・→


相国寺と通称・金閣寺 (鹿苑寺) は、室町幕府の3代将軍・足利義満が同時期に建てた禅寺。その相国寺金閣寺 (鹿苑寺) も 足利義満 に由来する寺名といいます。


(・・? どうやらはてなマーク

相国寺足利義満の職名・相国 (ショウコク) てんびん座 金閣寺 (鹿苑寺) は足利義満の法名・鹿苑 (ろくおん) を意味しているようです。

*職名と法名?


ご迷惑をおかけします 相国 (ショウコク) とは ご迷惑をおかけします

中国風な呼び名で、国政を相 (たす) ける人の意味で宰相や大臣のこと。

*相 ≒ 臣


〈例〉

首相 = 総理大臣 / 宰相 (さいしょう)


相国は 太政大臣・左大臣・右大臣 の唐名。時代によつて、相邦 / 相国 / 丞相 (じょうしょう) など、記載。

https://kotobank.jp/word/相国-531497


ー?→


足利義満も「太政大臣」になっていた事から、太政大臣の唐名・相国が寺の名前になっているように思われます。

*相国 ≒ 太政大臣


ー・→


 ー 相国寺 (ショウコクじ) ー

本尊は釈迦如来、開基は足利義満、開山は夢窓疎石。


足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺金閣寺)、慈照寺銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。

https://ja.m.wikipedia./相国寺



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


内容は複雑していますが、
もう一度、上記の文を載せて見ました。

   ー↓ー↓ー

5代・尚金福 王が亡くなり、志魯・布里の乱が起きた1453年 ~ 3年後の1456年に首里城は復興。同時に てんびん座 大量の梵鐘 (ぼんしょう) が造られました。
*梵鐘 ≒ 仏教用品

6代・尚泰久 王は、歴代の琉球国王の中で最も仏教に帰依した王であると同時に、多くの寺院建立、銅鐘製造など‥ しました。


   ー↓ー↓ー

1456年 ~
6代・尚泰久 王の時代の日本は、金閣寺 (足利義満) の時代ではなく、銀閣寺 (足利義政) の時代でありました。

ー?→

室町幕府の8代将軍・足利義政
足利義政は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。

ご迷惑をおかけします 室町時代 ご迷惑をおかけします
金閣寺は絶頂期 ⇔ 銀閣寺は衰退期、
金閣寺北山文化 ⇔ 銀閣寺東山文化
絢爛豪華な金閣寺 ⇔ 侘しく寂しい銀閣寺。


ー てんびん座 ー てんびん座 →

金閣寺 (鹿苑寺) は室町幕府の3代将軍・足利義満が建てた禅寺 てんびん座 銀閣寺 (慈照寺) は8代将軍・足利義政が建てた禅寺で てんびん座 両寺は対照的に比較される事が多いようです。

ひらめき電球

ひらめき電球 通称・金閣寺銀閣寺も『相国寺』の境外塔頭寺院との事です。

*相国寺派


また、今の僧侶 と 昔の僧侶 は異なり、室町時代の僧侶は政治家。あるいは政治顧問の役割をしていたようです。

*寺院 ≒ 政治施設


ー・→

通称・万国津梁の鐘 (かね) 、


碑文の末尾には「明の天順二年 (1458年) 6月19日、鉄の大工 / 鋳物師・藤原国善 (ふじわらのくによし) が鐘を作り、相国寺に住む禅僧・渓隠安潜 (けいいんあんせん) が文字を記した」 と、あるようです。


銀閣寺 (足利義政) の時代ころ ~ 東の京は「衰退期」に突入して行きます →

  ⇔  その一方、

西の京 と 南の京は『絶頂期』を迎える事になって行きます →


碑文の末尾には「鉄の大工 / 鋳物師が鐘を作り、相国寺に住む禅僧が文字を記した」 と、あるようです。

(・・? その色 (いろ) の組合せははてなマーク
どこかで見た事あるように思えて来ました。

ー?→

どうして日本は、昔から外交音痴なのか? 東の京は「衰退期」に突入して行く一方 ⇔ 西の京 と 南の京は『絶頂期』を迎える。その理由は何か? その事とも関連しているかもしれません。

ひらめき電球武家の足利義満は「太政大臣」≒『相国』になっていましたが、太政大臣 (相国) という職名は、公家 (朝廷) から与えられる職名。

武家の身で『太政大臣 (相国) 』という職名を与えられたのは、平安時代の武家・平清盛以来の事であったようです。

平安時代の武家・平清盛日宋貿易 → 室町時代の武家・足利義満日明貿易をしていた事で知られ、ともに武家の身でありながら公家より『太政大臣 (相国) 』という職名を与えられていた事になります。

日本の権力構図はとても複雑で、武家・公家・寺家、そして。あったように思えて来ました。

(・・? その色 (いろ) の組合せははてなマーク
また考えて見たいです。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━




  
  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2019年02月09日 00:03
Comments(0)下書き

四畳半の部屋

こんな社会はイヤだ、
もう誰とも関わりたく無い。
これから自分は、寂しい山の中で引きこもり たい。

ー?→

(・・? それははてなマーク
室町幕府の8代将軍・足利義政
足利義政 (あしかが よしまさ) は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟。

足利義政の父・足利義教は、くじ引きで将軍になった「くじ引き将軍」とも云われています。

ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


詳しくは解りませんが、
室町時代の中期になると、管領 (かんれい) と守護大名が実質的な政治を行う仕組みが整備され。当初、管領は将軍を補佐する役割だったけど、しだいに将軍は政治のお飾り? ような空気になっていたようです。

ー?→

とはいえ、
各種文献を見渡すと、やはり まだ 将軍は政治を動かす力を持っていたけど、室町幕府8代将軍・足利義政は、政治に無関心で趣味の世界に没頭した「引きこもり将軍」『無能な将軍』など。厳しい評価も散見しています。

  ⇔  その一方、

これまで、文化 / 芸術といえば公家や武家、寺家の物であったけど、庶民の間にも文化 / 芸術を浸透させる端緒 (糸口) になっているとの評価も見られます。

また、引きこもり将軍・足利義政の妻は、日本3大悪女と数えられる日野富子でありました。

ご迷惑をおかけします 日野富子は ご迷惑をおかけします
戦乱で苦しむ庶民をよそに巨万の富を築いた「悪女」「守銭奴」と評される事も多く、夫の義政が東山山荘の造営のため費用捻出に苦心していたときは、一銭の援助もしていないことから「天下の悪妻」とも呼ばれる。一方で、ー・・→
ー・→

足利義政と妻・日野富子は、室町時代の内乱・応仁の乱を巨大化させた1面も含んでおり、その応仁の乱により、町は崩壊、多くの文化 / 芸術も失った。との事です。
カゼ それは 歴史のイタズラ? 言っても良いのかは解りませんが、室町幕府の8代将軍・足利義政キッカケとして、これまでは公家と武家、寺家の物であった『文化 / 芸術』が庶民の間にも浸透するようになっているとも云われています。

その1つが「四畳半の部屋」で、足利義政四畳半の部屋を最も『落ち着く空間』とし、こよなく愛していたようです。


(・・? 12畳の広い部屋よりも ⇔ 四畳半の狭い部屋の方が落ち着く はてなマーク
そうした感覚を浸透させたのも室町幕府の8代将軍・足利義政。だと云われています。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


室町幕府8代将軍・足利義政。いえば! 
通称・銀閣寺 (正式名・慈照寺) を建てた将軍と知られています。

(・・! また銀閣寺といえば ⇔  !?
通称・金閣寺 (正式名・鹿苑寺https://ja.m.wikipedia./鹿苑寺


ー てんびん座 ー てんびん座 →

室町時代、
金閣寺は絶頂期 ⇔ 銀閣寺は衰退期、
金閣寺北山文化 ⇔ 銀閣寺東山文化
絢爛豪華な金閣寺 ⇔ 侘しく寂しい銀閣寺。


ー てんびん座 ー てんびん座 →

金閣寺 (鹿苑寺) は、室町幕府の3代将軍・足利義満が建てた禅寺 てんびん座 銀閣寺 (慈照寺) は8代将軍・足利義政が建てた禅寺で てんびん座 両寺は対照的に比較される事が多いようです。

ー?→

一説によると、
通称・銀閣寺 (正式名・慈照寺) は 王冠2 絢爛豪華な金閣寺 (鹿苑寺宝石緑宝石紫宝石赤キラキラ に対抗する形で銀箔を貼る予定であったけど、予算不足で銀箔を貼る事できづ、未完成な状態で造られた銀閣寺? と後世に語られるようになったけど、足利義政は、当初から銀箔を貼るつもりはなく、侘しくて寂しい空間を好んでいた? とも云われています。

ー?→

 ー 関連情報 ー
  東山文化  の時代は下剋上 (げこくじょう) の時代にあたっており、新興勢力がもたらす新しい風潮と、旧来の伝統的な文化とが渾然 (こんぜん) と融合して独特の文化を生み出すとともに、現代の日本人の生活様式にまでも深い刻印を残した。東山文化の創造の中心をなしたのは義政という個性的な武家貴族ではあったが、彼の周辺に集まっていた五山派の禅僧や、公家、武家・同朋衆 (どうぼうしゅう)(阿弥号をもち、多くは出身地や家柄などが不明でありながらも、特定の技芸に際だった才能を認められて抜擢され、義政のそば近くに奉仕していた人たち)の活躍が目だった。さらには世阿弥 (ぜあみ) によって大成された能 (のう)(猿楽 (さるがく) 能)をいっそう発展させた能芸者たちや、当時の社会で身分的には卑賤 (ひせん) とされながらも作庭の技芸において優れ、それによって高い評価を得た山水河原者など、さまざまな人々が関与していた。


そのうえ、商工業の発達につれて台頭してきた酒屋・土倉などの高利貸業者をはじめとする町衆の経済力が大きく働いた。したがって東山文化は、平安朝以来の伝統的な公家文化、鎌倉時代以来の武家文化や禅宗文化、そしてこの時代に顕著に現れてきた庶民文化が互いに交流しあい、さらには日明貿易で輸入された唐物 (からもの) とよばれる美術工芸品の数々が珍重されることで成り立っていた。

義政は、きわめて個性的な感覚・美意識によって、いろいろな階級・身分の人々の好みのなかから優れた要素を選び抜き、それを統合しようとした。晩年に京都の東山の山麓 (さんろく) に造営した東山山荘(東山殿 (ひがしやまどの) )は未完成のままに終わったが、彼の理想を建築、庭園その他万般にわたって集中的に表現したものとみられている。https://kotobank.jp/word/東山文化-119171


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


さまざまな文献を見渡しても、
室町幕府8代将軍・足利義政。政治家としての評価はたいへん厳しいものの、文化 / 芸術の面においては庶民の間にまで幅を拡げるキッカケを作った人物。との評価も日に日に見られるようになっているようです。

中でも、
銀閣寺の東求堂 (とうぐどう) と呼ばれる阿弥陀堂の内部にある書斎・同仁斎(どうじんさい)は、今日の『四畳半の部屋』の端緒にもなっており、足利義政がこよなく愛した空間とも云われています。

ご迷惑をおかけします 同仁斎 は ご迷惑をおかけします
『人々が みな平等に心静かに読み書きする空間』という意味合いに近い。との事です。

テレビ BS 放送では、
足利義政は、当時、身分が低く、人々から濺視されていた同朋衆 (どうぼうしゅう ≒ 阿弥衆) と呼ばれる人々を 同仁斎 に招いて お茶 を楽しんでいた。と上映していました。

テレビ  目

通称・金閣寺銀閣寺 など。禅寺 の庭造りをしたのは、同朋衆 (どうぼうしゅう ≒ 阿弥衆) と呼ばれ、当時、回り人々から濺視されていた人々が多くいたようです。

ー?→

 ー 関連情報 ー
父に似ず無気力な性格で、大乱の張本人として後世史家の指弾厳しいが、芸術面で卓抜した指導力と鑑識眼を発揮し、猿楽師の音阿弥、河原者の善阿弥、画家小栗宗湛、同朋衆の相阿弥など優れた芸術家を育て、世に東山文化と総称される。また「同仁斎」扁額の命名で知られるように平等博愛思想を標榜し、被差別民の登用も行った。


ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中


目 そうした1面を見ると?
政治に無関心で趣味の世界に没頭した「引きこもり将軍」『無能な将軍』など。厳しい評価も散見する室町幕府の8代将軍・足利義政。今日のにおける『文化 / 芸術』の役割は大きいようにも見えます。
*同時に多くの文化を損失させた人とも、



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━




(・・? 後ほどはてなマーク


室町幕府の8代将軍・足利義政の影響からか?


肌触りの悪い『南蛮焼 (なんばん焼き) 』を美しい。と感じる文化にも通じている。とも云われています。

カゼ 実はあせる南蛮焼の「南蛮」という言葉は侮蔑用語であるけど、足利義政の影響を受けた 富商の茶人たちは、質素で肌触りの悪い『南蛮焼 (なんばん焼き) 』を好んでいたといいます。

お茶 侘茶道? お茶


ー (・・? ーはてなマーク

もの静かでさびしい、つらく悲しい孤独感、心細い状態、やりきれない気持ち、当惑するさま。心が慰められないさま。


ー?→

こんな社会はイヤだ、
もう誰とも関わりたく無い。
これから自分は、寂しい山の中で引きこもり たい。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



そこは、
侘しくて、
寂しい、
お茶 落ち着く部屋 お茶



  
  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2019年02月03日 00:36
Comments(0)下書き

2つの扉

外側の扉を開けると、



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



お手洗い。


(・・;) お手洗い には ; 手を洗う物がなかった。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




(・・;) 後ほど ;

水を出すと? 水が飛び出る事に気がつきました。


お手洗い の幅を拡げてみました。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中











ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中










内側の扉を開けても、


━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



お手洗い


(・・;) まだまだ ; 工事が必要です。



  

  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2017年11月30日 01:56
Comments(0)工事と工作

光の国を求めて

紀元前は Bc 5世紀ころ、
春秋時代の呉越戦争で「呉」が亡びた。
と、同時期に大規模な水田跡が九州で見つかる。長江文明の象徴である水耕稲作文化の揚子江一帯の呉族が Bc 5世紀頃、「呉」滅亡とともに大挙して日本列島に漂着していたという説がある。

ー?→

むかし、中国大陸には「華北 (黄河) 」と『江南 (長江) 』の文明があり、

南方の『江南 (長江) 』地方には、呉族 (海部族) と 越族 (海部族) が住んでいました。

「呉越同舟」ことわざ は、不仲の人でも同じ舟に乗れば助け合う。と意味があるようです。

呉族 と 越族は、ほぼ同じ民族だけど不仲であった。そして、呉族 と 越族は「漁労と稲作」を生業 (なりわい) とする海部族で、水田作りと 鵜飼い漁を得意としていました。

ー・→

Bc 5世紀ころ、
呉の国 と 越の国は戦争をして「呉」が亡びた。
と同時期に、中国の山東半島や朝鮮半島の南、九州島の北部、日本島の西部には 呉族 (海部族) が多く移り住んだとも云われています。

(・・? ?

山東半島 / https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E5%8D%8A%E5%B3%B6



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



紀元前は Bc 4世紀ころ、
かつて、呉の国 を亡ぼした 越の国は、楚の国に滅ぼされます。

楚の国に滅ぼされた越族 (海部族) は、中国の山東半島や朝鮮半島の南、九州島の北部、日本島の西部に多く移り住んだとも云われています。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



紀元前は Bc 3世紀ころ、
かつて、越の国 を滅ぼした 楚の国は、秦の国 に亡ぼされます。

そのとき「楚の国」の人々は、山東半島にあった『斉の国』に多く亡命したと云われています。
*斉の国には、呉越と越族、楚の国の人々が集合。

その後 →

秦の国は→ 斉の国 も亡ぼし → 中国を統一して行きます →

そのころ、

山東半島にあった斉の都・琅邪 (ろうや) から、徐福一行が朝鮮半島か? 日本列島のどこかに亡命した? という「徐福伝説」があります。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%A6%8F

当時の琅邪 (斉の国) には、楚人・越人・呉人といった『江南 (長江) 』出身の住民が多く、彼等は秦帝国の圧政から逃れたいと思っていた。とも云われています。

ー?→

また彼らは、光の国 ≒ 太陽信仰を持っており、太陽は東方の海から生まれて来る。そして、鵜 (う ≒ 鳥 ) が『常世の国 (理想郷) 』に連れて行く? という信仰をしていたようです。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




日本島の西端にある、

豊浦町 / 土井が浜遺跡から「鵜 (う) とともに眠る女性」が出土していました。

ー?→

むかし、

日本島の西端と東端 (常世の国?) に『豊浦町』がありました。

どうやら?
『豊浦町』の「豊 (トヨ) 」は、海の都・竜宮城に住む『豊玉彦?』と関係しており、古代の海部族は、太陽が海から生まれて来る? そして、鵜 (う ≒ 鳥 ) が『常世の国 (光の国) 』に連れて行く? と考え方をしていたようです。

そうした海部族は、祭祀的な日置部の仕事に携わる事が多く、日置 → 火起 → 土器職人 → 鉄器職人 に通じ → 後ほど軍事的な久米部と佐伯部にも通じていたようです。

そのため、古代の海部族には「もと呉族と越族」が多く、日置族には『もと海部族』が多くいたかもしれません。

(・・? ?

今では『鵜飼い』儀式といえば、美濃国の長良川がよく知られていますが、長良川の鵜は常陸 (ひたち) 国の「日立市」で生まれ育てられているといいます。

常陸 (ひたち) 国の「日立市」は『鵜 (う) の里』になっており、その「日立市」の古名は『豊浦町』でした。

ー・→

諸説ありますが、
「常世 (とこよ) の国」→『常陸 (ひたち) 国』という語源と説もあります。

また、

日立市 (むかし豊浦町) のとなりに「常陸太田市」がありますが、その「常陸太田市」の古名は『久米村』でした。

「日置部 (祭祀的な) から派生した久米部 (防人) の‥ 」と お話が見えてくると思います。
*豊浦町と久米村は「日置の里」≒『海部の里』



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



紀元後の Ad 3世紀ころ、

中国大陸では、漢帝国 (後漢) が滅び「魏・呉・蜀」の三国時代に突入します。

ー・→

魏志倭人伝によると、
そのころ、朝鮮半島の南側に『韓の国』、その南に『倭の国』があったとされ、

朝鮮半島の南側に「韓族」という民族がいたのではなく⇔『韓』に住む人も「倭族」と呼んでいました。また、倭族という民族がいたのでもなく、『倭』とは蔑称で、亡命した人々の事を『倭人』と呼んでいたようです。

その頃の『韓の国』や『倭の国』は1つの国 (クニ) ではなく ⇔ 多民族の人々が集まる連なる邦 (クニ) で、

*その前に、朝鮮半島の南部や九州島の北部、日本島の西部には「呉族と越族」が多く移り住んでいたようです。

ー?→

魏志倭人伝によると、
「倭の国」は1つの国ではなく、倭の国 の中に末蘆国・奴国・伊都国・不弥国・投馬国などの30もの国が存在しており、その中心的なのが『邪馬台国』だったと載っています。
*邪馬台国の女王は卑弥呼。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




「倭の国」の中にある 邪馬台国には『馬』と文字がついており、

朝鮮半島の「韓の国」の中にあった 狗邪韓国 には『狗 (いぬ / 犬) 』と文字がついている事が気になりました。
*馬と犬?

さらに、
「倭の国」の中にある 邪馬台国 の南には、狗奴国 (くなこく) というライバル国があったという。
*狗奴国にも『狗 (いぬ / 犬) 』と文字

ー・→

後ほど、邪馬台国は南方にあったライバル国の狗奴国に亡ぼされます。

魏書には、
「倭国、おおいに乱れる」「倭国乱れ、相攻伐すること暦年」などと記され、「男王となす」「その国の人、入れ墨 (イレズミ) あり‥ 」などと記載されていたようです。

当時の入れ墨 (イレズミ) は、

海部族の特徴であったといいます。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




(・・? いったいぜんたい?
どうなっているか? 展開になってしまいましたが、また考えて見たいです。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━







  

  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2017年11月18日 12:22
Comments(0)古代 (こだい / 誇大) もうそう

人と族、新たな住まい。

はたして?
人 と 族 は ⇔ どちらが広いのか?
日本人や日系人、和人。などの言葉は聞いた事ありますが、
『日本 (にほん) 族』と言葉は聞いた事ありません。

1つの表現法として『日本 (ヤマト) 族』や原日本人? などと使う人は見た事がありますが、それはあくまでも表現法であつて正式な「族 / 人」ではないように思います。

ー・→

例えば、中国大陸の中にはチベット族や朝鮮族と呼ばれる人々 (中国人) がいますが、チベット族にしても。朝鮮族にしても、高麗 (こま / 扶余) 系や百済 (くだら / 扶余) 系、新羅系などの多種多様な民族が含まれています。

「日本人」と言葉の中にも、中国大陸や朝鮮半島 由来の高麗系扶余 (プヨ) 族、百済系扶余族、百済系の呉族、百済系の漢人、新羅系の秦人、北方のアイヌ族、南方の海部族 (呉族や越族) などが大いに含まれているので、人 にしても ⇔ 族 にしても単一ではない事が解ります。
*人の中に族、族の中に人。

やはり、
人 と言葉を使用するべきか? 族 と言葉を使用するべきか? 迷います。

人 にしても 族 にしても「単一」ではなく『総称』である事は確かなのですが、解りやすく説明するために区別する事もあるのかと思いました。

ー * →

*そして今では、その言葉を使用するべきではない。との意見もありますが、むかし自分が小 中学生の頃、確かに「ゲルマン民族の大移動」と言葉が教科書にも載っていました。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%BA

ー ; →

(・・;) 実はいうと ;
小 中学生、高生の頃、まったく学習をした記憶が無いのですが、なぜか? 「ゲルマン民族の大移動」と言葉はとても印象に残っています。
*ゲルマン族は強そう

ところが近年、ゲルマン族と単一的に呼称すべきではないとの意見もあります。
*ゲルマン族 → ゲルマン人

その「ゲルマン人」という総称の中にも、フランク人やノルマン人、アングロ人、サクソン人、ジュート人などの多種多様な民族が含まれているようです。
*人の中に人

ゲルマン人から派生したフランク人は、

後ほど、ドイツ人やフランス人、イタリア人になったようです。http://www12.plala.or.jp/rekisi/hurannku-metubou.html 

同じく、ゲルマン人から派生したノルマン人はロシア方面に、ゲルマン人から派生したアングロ人とサクソン人はイギリス方面へ移動したといいます。

また、ドイツの教科書では「ゲルマン人の大移動」と教え ⇔ フランスの教科書では『ゲルマン人の大侵入』と教えているようです。http://www.y-history.net/appendix/wh0601-009.html
*人の大移動 ⇔ 大侵入


ー(・・? ー?→


ある お話によると、
現在のフランスの大半を占める地域には、ケルト人 から派生した ガリア人 が多く住んでいたといいます。

またこの ガリア人 と呼称も外部 (西ローマ帝国) から見た視点で、ガリア人自身はゴート人と自称していたようです。
*ケルト人 → ガリア人 ≒ ゴート人

もともと、フランス方面にはケルト人 から派生した ガリア人 が多く住んでいましたが、4世紀の「ゲルマン人の大侵入」により、ガリア人 も ケルト人 も東西南北に分散したという。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%88%E4%BA%BA



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



Ad 392年

古代ローマ帝国のテオドシウス帝はキリスト教以外のすべての宗教の信仰を禁止し、キリスト教をローマ帝国の唯一の宗教 = 国教としました。

ー・→

Ad 395年
テオドシウス帝は死の間際に「長男のアルカディウス (18歳) を東ローマ皇帝 ⇔ 次男のホノリウス (16歳) は西ローマ皇帝に‥ 」と、分割統治するように遺言を残しました。

しだいに、

ローマ帝国は東西に分別して行きます。その過程で、西ローマではカトリック (西方教会) ⇔ 東ローマでは正教会 (東方教会)が保護されます。

(・・? いまでも?

比較的、西はカトリック (西方教会) ⇔ 東は正教会 (東方教会) が多い。名残があるようです。



━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━



東西ローマ帝国の北方には、

ゲルマン人と呼ばれる狩猟的な「農耕民 / 遊牧民」が住んでいました。

その ゲルマン人から派生した民族には、東ゴート族や西ゴート族、ヴァンダル族、ブルグンド族、ランゴバルド族などがいたようです。
*複数のゲルマン系 諸民族いた

ー・→

4世紀 (375年) ~
アジア系の遊牧民・フン族が ← 征西 ← (西進) ← を開始した。

← それに伴い ←

← 玉突き現象が起き ← 複数のゲルマン系 諸民族は ↓ 大移動 ↓ (南進) ↓ を開始した。

 ↓ ↓ ↓ ↓

375年にゲルマン系の東ゴート族がフン族により征服されます。同じくゲルマン系の西ゴート族も圧迫され375年に南下を開始。ローマ帝国領内に移動をします。

 この西ゴート族の移動に触発されるようにして他のゲルマン民族たちも移動を開始した。


http://www12.plala.or.jp/rekisi/geruman.html

ー・→

こうして、
古代ローマ帝国の領土内に侵入して来たゲルマン系 諸民族は各地に、フランク王国、ヴァンダル王国、東ゴート王国、西ゴート王国、ランゴバルド王国などを建国した。そして、それらのゲルマン系諸国はすぐに滅亡したけど、唯一残ったのがフランク王国 (ゲルマン系の国) であったという。

http://www12.plala.or.jp/rekisi/hurannku-metubou.html 



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




そのとき、ガリア人 は西ローマ帝国に属し、「パンとワイン」を主食とする農耕的な定住生活をしていた。

 ⇔ 一方、

ゲルマン人から派生したフランク人は『肉と蜂蜜酒』を主食とする狩猟的な遊牧民であったようです。http://www.y-history.net/appendix/wh0103-089.html

後ほど、もと遊牧民であったフランク人 (ゲルマン人) が定住民になると、これまでの「蜂蜜酒」から『ビール』を主食とするようになったと云われています。

(・・? その名残か?
フランスはワインの里、

ドイツはビールの里。



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




ー(・・? そこで2つ?
気になる事がありました。

1つは?
「ゲルマン人の大移動」が キッカケ となり、西ローマ帝国 (カトリック教国) は滅亡していました。

もう2つは?
ゲルマン人から派生したフランク人 (もとゲルマン人) が建国したフランク王国は「カトリック教国」であった事です。

ー?→

古代ローマ帝国の領土内に侵入して来たゲルマン系 諸民族は各地に複数のゲルマン王国を建国したけど、すぐに滅亡した。しかし、その中で唯一残ったフランク王国。

フランク人 (もとゲルマン人) は西ローマ帝国 (カトリック教国) を滅亡させる キッカケ を作ったけど「カトリック教」を信仰した?
*ゲルマン人のローマ化

どうやら?!
その事 と関係しているようです。


  

  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2017年11月05日 22:22
Comments(0)古代 (こだい / 誇大) もうそう

サトウキビの穂で染めた名古屋帯 (未仕立て)

HP 作り / 工事中
http://asa-koubou.com



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




未仕立て / 名古屋帯

手織り / 技法は首里織


巾36cm
長さ5m15cm

ー・→

素材 : 経糸 (たていと) = 絹糸 (正絹100%)、緯糸 (よこいと) = 絹糸 (紬糸100%) を使用。

*正絹も紬糸も絹糸100%


経糸 (たていと) = 絹糸 (100%) は「21中10」を使用。
*蚕の出す糸 → 繭糸 (まゆいと) = 生糸 (きいと) は → 1d (デニール) の太さで、1d は 9000mで1gと云われています。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e5581085.html

1d (デニール) の生糸を21倍の太さに撚 (よ) りをかけた糸が21d (デニール) といいます。

21dの繭糸 = 生糸を10本撚り合わせた絹糸は「21中10」と呼んでいるようです。
*生糸の太さは一定してないので、
「平均値 ≒ 中」と表示。

ー・→


染料 : 草木染 (サトウキビの穂を主に、その他)


http://asakobonobulogu.ti-da.net/e8559980.html


経糸 (たていと) の染料はサトウキビの穂を主に、櫨の木、赤木、ザクロの実やヤエヤマアオキ (通称・ノニの実) などの重ね染め。


緯糸 (よこいと) は福木 (黄色系) や櫨の木 (灰色系) ヤエヤマアオキや赤木 (茶系統) など、複数の紬糸 (絹糸100%) を織り混ぜて花織紋様にしています。


*青系色は化学染料

ー・→


↑14ユミの筬 (オサ) と糸綜絖を使用。

14 (ユミ / ヨミ) の筬と糸綜絖を使用すると、
1cm の中に14組の経糸 (たていと) が入ります。

ー・→

お太鼓部分、胴体部分、耳の部分も花織の総柄紋様になっております。

お値段は90.000円になります。




  

  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2017年08月31日 15:24
Comments(0)宣伝HP 作り / 工事中

紬糸の名古屋帯 (未仕立て)

HP 作り / 工事中
http://asa-koubou.com



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




未仕立て / 名古屋帯

手織り / 技法は首里織


巾36cm
長さ5m15cm

ー・→

素材 : 経糸 (たていと) = 絹糸 (正絹100%)、緯糸 (よこいと) = 絹糸 (紬糸100%) を使用。

*正絹も紬糸も絹糸100%


経糸 (たていと) = 絹糸 (100%) は「21中10」を使用。
*蚕の出す糸 → 繭糸 (まゆいと) = 生糸 (きいと) は → 1d (デニール) の太さで、1d は 9000mで1gと云われています。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e5581085.html

1d (デニール) の生糸を21倍の太さに撚 (よ) りをかけた糸が21d (デニール) といいます。

21dの繭糸 = 生糸を10本撚り合わせた絹糸は「21中10」と呼んでいるようです。
*生糸の太さは一定してないので、
「平均値 ≒ 中」と表示。

ー・→


染料 : 草木染 (サトウキビの穂を主に、その他)


http://asakobonobulogu.ti-da.net/e8559980.html


経糸 (たていと) の染料はサトウキビの穂を主に、櫨の木、赤木、ザクロの実、ヤエヤマアオキ (通称・ノニの実) などの重ね染め。


緯糸 (よこいと) は福木 (黄色系) や櫨の木 (灰色系) ヤエヤマアオキや赤木 (茶系統) など、複数の紬糸 (絹糸100%) を織り混ぜて花織紋様にしています。


*青系色は化学染料

ー・→


↑14ユミの筬 (オサ) と糸綜絖を使用。

14 (ユミ / ヨミ) の筬と糸綜絖を使用すると、
1cm の中に14組の経糸 (たていと) が入ります。

ー・→

お太鼓部分、胴体部分、耳の部分も花織の総柄紋様になっております。

お値段は90.000円になります。








  

  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2017年08月31日 15:23
Comments(0)宣伝HP 作り / 工事中

花倉織の着尺 / 緑反物

HP 作り / 工事中
http://asa-koubou.com



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




未仕立て / 着尺

手織り / 技法は首里織の花倉織


巾 約38cm
長さ 約13m

ー・→

素材 絹糸100%

絹糸 (100%) は「21中8」を使用。
*蚕の出す糸 → 繭糸 (まゆいと) = 生糸 (きいと) は → 1d (デニール) の太さで、1d は 9000mで1gと云われています。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e5581085.html

1d (デニール) の生糸を21倍の太さに撚 (よ) りをかけた糸が21d (デニール) といいます。

21dの繭糸 = 生糸を8本撚り合わせた絹糸は「21中8」と呼んでいるようです。
*生糸の太さは一定してないので、
「平均値 ≒ 中」と表示。

ー・→


染料店より購入した天然染料の緑葉エキスパウダーを使用していますが、自然色というよりも、ほぼ化学染料に近い色になっています。

ー・→


花織と絽織を組合せた市松紋様の花倉織 (絡み織) になっています。


↑花倉織 (絡み織) は「透き」が特徴。

ー・→



↑15ユミの筬 (オサ) と糸綜絖を使用。

15 (ユミ / ヨミ) の筬と糸綜絖を使用すると、
1cm の中に15組の経糸 (たていと) が入ります。

ー・→





お値段は380.000円になります。







  

  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2017年08月31日 04:34
Comments(0)宣伝HP 作り / 工事中

手花織 (てぃパナうい) の未仕立て帯

HP 作り / 工事中
http://asa-koubou.com



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




未仕立て / 名古屋帯

手織り / 技法は首里織の手花織 (てぃパナうい)

ー?→


手花織 (てぃパナうい) は、糸綜絖と紋 (花) 綜絖と繍取り用の綜絖を使用した技法です。


手花織 (てぃパナうい) ≒ 繍取織

ー?→


巾36.5cm
長さ5m20cm

ー・→

素材 絹糸100%

絹糸 (100%) は「21中10」を使用。
*蚕の出す糸 → 繭糸 (まゆいと) = 生糸 (きいと) は → 1d (デニール) の太さで、1d は 9000mで1gと云われています。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e5581085.html

1d (デニール) の生糸を21倍の太さに撚 (よ) りをかけた糸が21d (デニール) といいます。

21dの繭糸 = 生糸を10本撚り合わせた絹糸は「21中10」と呼んでいるようです。
*生糸の太さは一定してないので、
「平均値 ≒ 中」と表示。

ー・→



染料 ; 草木染 (月桃) と化学染料


染料は、経糸 (たていと) は月桃を使用し、緯糸 (よこいと) は天然染料と化学染料を組合せています。

ー・→


↑14ユミの筬 (オサ) と糸綜絖を使用。


14 (ユミ / ヨミ) の筬と糸綜絖を使用すると、
1cm の中に14組の経糸 (たていと) が入ります。


ー・→


↑お太鼓部分、


↑胴体部分、



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




(・・? 亀と鳳凰 (ほうおう)?

http://asakobonobulogu.ti-da.net/e8818939.html
つもりで手花織 (てぃパナうい / 繍取織) をしてみました。

ー・→

(・・;) 調整は難しいかもしれませんが ;

お値段は135.000円になります。






  

  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2017年08月31日 03:45
Comments(0)宣伝HP 作り / 工事中

両面使用できる袋帯 (仕立上り)

HP 作り / 工事中



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




仕立上り / 袋帯

手織り / 技法は首里織の花織


巾31.5cm
長さ4m20cm

ー・→

素材 絹糸100%

絹糸 (100%) は「21中10」を使用。
*蚕の出す糸 → 繭糸 (まゆいと) = 生糸 (きいと) は → 1d (デニール) の太さで、1d は 9000mで1gと云われています。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e5581085.html

1d (デニール) の生糸を21倍の太さに撚 (よ) りをかけた糸が21d (デニール) といいます。

21dの繭糸 = 生糸を10本撚り合わせた絹糸は「21中10」と呼んでいるようです。
*生糸の太さは一定してないので、
「平均値 ≒ 中」と表示。

ー・→

染料 草木染 (スオウと茜ほか‥ )

染料はスオウと茜を主に、ホルトの木、ゲッキツなどの複数の草木を何度も重ね染めしております。


↑朱色系はスオウと茜を主に、黄系統はホルトの木、ゲッキツなどの複数の草木を何度も重ね染めしております。

ー・→


↑14ユミの筬 (オサ) を使用。

14 (ユミ / ヨミ) の筬を使用すると、1cm の中に14組の経糸 (たていと) が入ります。

ー・→

朱色系は地糸を利用した花織、黄系統は色糸を使用した花織。

両面使用、リバーシブル。


お値段は180.000円になります。





  

  • LINEで送る


Posted by 阿佐工房 at 2017年08月31日 02:28
Comments(0)宣伝HP 作り / 工事中