唐辛子と高麗胡椒
去年の冬ころ、
ある出来事が起きていました。
沖縄を訪れた観光客がレンタカーを運転していました。その途中、警察官の検問により『飲酒運転』として引っかかりました。
ところが ⇔
レンタカーを運転していた観光客は、「飲酒運転はしていない」 と、必死で抵抗したという。
-・-
詳しく調べた結果、
観光客は レンタカーを運転する前に 「沖縄そば」 を食べていた。そして、その 「沖縄そば」 のそばにあった薬味を入れていました。

その薬味の名前は 「コーレーグースー」 と呼ばれていました。
一説によると、

「コーレーグースー」 の由来は、高麗草 (唐辛子) を古酒 (クース) に浸けた薬味が『高麗薬 (コーレーグースー)』と呼ばれるようになったと云われています。
1部の九州地方では、高麗草 (唐辛子) の事を『南蛮胡椒』と呼んでいたようです。
その1つ理由として、戦国時代ころ、南蛮船に乗って唐辛子を運んで来たポルトガル人宣教師の影響があるようです。
-(・・? -・-
そこで少し !
気になる文字がたくさん出て来たので、調べてみました。
高麗草 (唐辛子) は北 ⇔ 南蛮胡椒は南をイメージしますが、 「高麗草 (唐辛子)」 は、もとは中南米から始まり、唐の時代ではなく、明の時代ころアジア地域にも普及していたようです。*大まかに古い時代の順序は、「唐 → 高麗 → 明」 になります。
中国では、唐が始まる前に 「5胡16国」 の時代がありました。
「5胡16国」 時代の『胡』は、「胡椒 (こしょう)」 の『胡』と同じでした。
むかし中国では、西域の人を『胡人』と呼んでいたようです。つまり、西域の人 →『胡人』が中南米に行き、胡椒が唐 → 高麗 → 南蛮?‥
『高麗草 (唐辛子) / 南蛮胡椒』という文字について、考えてみた?‥
-(・・? -・-
話しは飛んでいますが、
唐辛子 (高麗草) → 高麗胡椒 → 高麗古酒 → 高麗薬 (コーレーグースー) に、
*どうやら、その薬味の原料は唐辛子と酒でした。
ある出来事が起きていました。
沖縄を訪れた観光客がレンタカーを運転していました。その途中、警察官の検問により『飲酒運転』として引っかかりました。
ところが ⇔
レンタカーを運転していた観光客は、「飲酒運転はしていない」 と、必死で抵抗したという。
-・-
詳しく調べた結果、
観光客は レンタカーを運転する前に 「沖縄そば」 を食べていた。そして、その 「沖縄そば」 のそばにあった薬味を入れていました。

その薬味の名前は 「コーレーグースー」 と呼ばれていました。
一説によると、

「コーレーグースー」 の由来は、高麗草 (唐辛子) を古酒 (クース) に浸けた薬味が『高麗薬 (コーレーグースー)』と呼ばれるようになったと云われています。
1部の九州地方では、高麗草 (唐辛子) の事を『南蛮胡椒』と呼んでいたようです。
その1つ理由として、戦国時代ころ、南蛮船に乗って唐辛子を運んで来たポルトガル人宣教師の影響があるようです。
-(・・? -・-
そこで少し !
気になる文字がたくさん出て来たので、調べてみました。
高麗草 (唐辛子) は北 ⇔ 南蛮胡椒は南をイメージしますが、 「高麗草 (唐辛子)」 は、もとは中南米から始まり、唐の時代ではなく、明の時代ころアジア地域にも普及していたようです。*大まかに古い時代の順序は、「唐 → 高麗 → 明」 になります。
中国では、唐が始まる前に 「5胡16国」 の時代がありました。
「5胡16国」 時代の『胡』は、「胡椒 (こしょう)」 の『胡』と同じでした。
むかし中国では、西域の人を『胡人』と呼んでいたようです。つまり、西域の人 →『胡人』が中南米に行き、胡椒が唐 → 高麗 → 南蛮?‥
『高麗草 (唐辛子) / 南蛮胡椒』という文字について、考えてみた?‥
-(・・? -・-
話しは飛んでいますが、
唐辛子 (高麗草) → 高麗胡椒 → 高麗古酒 → 高麗薬 (コーレーグースー) に、
*どうやら、その薬味の原料は唐辛子と酒でした。