阿佐工房のブログ

機織 (はたお) りの工房の お店を はじめる
てぃーだブログ › 阿佐工房のブログ › 下書き › 救の教え と 苦の教え

救の教え と 苦の教え

いっしょに、
ニッポンへ帰ろう

救の教え と 苦の教え
むかし、「ビルマの竪琴 (たてごと) 」 という映画が上映されました。

救の教え と 苦の教え
もと日本兵が現地で僧侶になり‥・‥→ という内容の感動的なフィクション映画でした。

救の教え と 苦の教え
感動的なクライマックス場面では、現地 (ビルマ / 今のミャンマー) で僧侶になった日本人が竪琴を演奏し、日本人は感動的な涙に包まれます。

日本国内では、
お釈迦さま も感動しました。


ー・→


しだいに、
映画は国際的にも上映されます。
救の教え と 苦の教え
⇔ しかし、1部 国外の
お釈迦さま?‥ は、

救の教え と 苦の教え
テーブルをひっくり返しました。


ー・→


現地 (ビルマ / 今のミャンマー) の仏教は、上座部仏教 で、中国、朝鮮、日本などのアジア圏では大乗仏教 が伝わり、2つ仏教は同じアジア圏でも 「考え方」 が大きく異なるといいます。


救の教え と 苦の教え
どちらかというと、
大乗仏教 よりも、上座部仏教 の方が 「お釈迦さま」 の教え (苦の教え) に近く、
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e8454052.html
厳しい戒律のなか、快楽を禁じられた僧侶が楽器を演奏すること、持ち歩くこと、あり得ない事だと云われています。
*映画は、とても心洗われるすばらしい感動映画でした。

中国、朝鮮、日本などのアジア圏へ北伝した大乗仏教 では、多くの人々を救う事ができる 「大きな乗り物」 →『大乗』という名称 ⇔ 当初、少人数で山にこもる原始仏教 (苦の教え) は『小乗仏教』という蔑称をしていました。今では『小乗仏教』ではなく『上座部仏教』と呼ぶようになったといいます。


ー・ー


明治時代の女流歌人・与謝野晶子も、
救の教え と 苦の教え
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e8377410.html
間違えたことが、
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e7511354.html


ー・ー


現地の修行僧と写真撮影をするなども、
ところ変われば、
国際問題になることもあるようです。













  • LINEで送る

同じカテゴリー(下書き)の記事
西の京 と 南の京
西の京 と 南の京(2019-02-09 00:03)

四畳半の部屋
四畳半の部屋(2019-02-03 00:36)

沖縄 あるある
沖縄 あるある(2016-07-30 13:20)

大君 (たいくん) 外交
大君 (たいくん) 外交(2016-03-17 00:43)

海族が海賊に
海族が海賊に(2016-03-15 01:17)

仏教と仏教
仏教と仏教(2016-02-03 00:08)


Posted by 阿佐工房 at 2016年03月02日   15:34
Comments( 0 ) 下書き
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。