阿佐工房のブログ

機織 (はたお) りの工房の お店を はじめる
てぃーだブログ › 阿佐工房のブログ › 散歩 › やちむん通り

やちむん通り

2013年8月30日

やちむん通り
9月の家賃を納めに、
不動産を訪れた日の事である。

やちむん通り
町は次第に、違っていました。

やちむん通り
15世紀頃、
南蛮貿易が行はれ、『なんばん』といふ素焼きの焼物(やちむん)が登場しました。

やちむん通り
16世紀頃、
豊臣秀吉の『朝鮮役』から朝鮮陶工の手法も九州島→沖縄島に伝はる‥

やちむん通り
素焼きの「南蛮焼き」に加えて上薬を塗られた焼物(やちむん)も登場しました。

やちむん通り
1662年
焼物(やちむん)は、牧志村に一まとめされた。

やちむん通り
人々は、この窯場一帯の焼物(やちむん)通りを『壺屋』と呼び、いつしか地名となるわけであつた。


━─━─━─━─━─


1945年
沖縄島を焼く人々が登場しました。

やちむん通り
幸ひなことには、
壺屋の一部は奇蹟のやうな一角が生残つてゐた‥

やちむん通り
戦火を免れた壺屋の民家、

やちむん通り
『しいさあ』が番人のやうに立ちはだかつてゐる。

やちむん通り
『しいさあ』と『石敢當』は魔除けである・・


やちむん通り
壺屋の焼物(やちむん)通り入口には、

やちむん通り
樹齢を経た一本の『がじゅまる』の木におほわれるやうにして、

やちむん通り

やちむん通り
傾斜面に巨大な登窯が横たはつてゐる。

やちむん通り

やちむん通り

やちむん通り

壺屋は、
ここから曲りくねつた道の両側に、大小の窯を築いて働いてゐたのである。

やちむん通り
今では
『煙』の影響から窯場は引越し、

やちむん通り
観光地となつてゐる。


━─━─━─━─━─


ところで、
南蛮(なんばん)と言ふ文字は、蔑称であつただらうけれども、憧れの意味をこめて使う人々もいました。

今もなお、
『なんばん』が、基本となつてゐるから、



━─━─━─━─━─

赤土は待つ

真赤な炎の照り返しに

吹き込まれる生命の音

壺は健やかに生れかし

窯は身を揺るぎし言ふ

信じていなさい私を

赤土は夜空を仰ぐ

星が目をみはつてゐる下で

かれらは待つ

生まれてくる子どもたちを待つ

やちむん通り

━─━─━─━─━─


(’-’*)♪ なんてネ‥





  • LINEで送る

同じカテゴリー(散歩)の記事
デジャブる旅行
デジャブる旅行(2017-07-13 00:38)

ドンドン人
ドンドン人(2016-03-19 23:59)

出頭 (しゅっとう) 
出頭 (しゅっとう) (2015-10-27 19:22)

カニマンうたき
カニマンうたき(2015-05-14 00:11)

上からみたら
上からみたら(2014-11-07 12:37)


Posted by 阿佐工房 at 2013年08月31日   13:46
Comments( 0 ) 散歩
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。