阿佐工房のブログ

機織 (はたお) りの工房の お店を はじめる
てぃーだブログ › 阿佐工房のブログ › HP 作り / 工事中 › HP 作り 3p

HP 作り 3p

(・・;) HP 作りの下書き ; 工事
HP 作り / 工事中
http://asa-koubou.com



ダンプカー―…ご迷惑をおかけします―…ご迷惑をおかけします工事中




首里織について
HP 作り 3p
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e8264650.html


ー 首里織のはじまり ー

14~15世紀、
日本は室町 / 中国は明の時代ころ、琉球は東アジアや東南アジアなどと交易により発展しました。その交流過程によつて、さまざまな国の染織技法を取り入れ、琉球独自の気候風土も組み合わせて、多種多様な琉球織物を生みだしました。その数種類の琉球織物の1つに 「首里織」 があります。

当時、琉球王朝に仕える絵師の描いた御絵図帖 / 図案をもとに、各島々の人々が布を織り、御用布 (貢納布) として献上されていました。


ー 琉球の織物 ー

古く首里織は、大きく分けて2つの特色があり、商人や庶民的な 「平織」 の並織物、首里の士族階級のみ着用が許された 「平織と紋織」 の上織物がありました。



ー 首里織の種類 / 技法 ー

首里絣、諸取切 (ムルドッチリ)、道頓織 (ロートン織)、綿挟 (ミンサー)、花織 (はなうい)、花倉織、手花織 (てぃぱなうい) などがあります。

首里絣と琉球絣の違いは緯 (よこ) 糸の 「手結式」 ⇔ 「絵図式」 などの違いが見られます。

諸取切 (ムルドッチリ) とは、全て (ムル) 、絣 (ドッチリ) → 全て絣 ≒ ムル絣という意味で、全て絣模様の 「平織」 の織物。
HP 作り 3p
*絣 (かすり) は鳥 (トゥイ) 柄をよく使用することから、鳥絣 (トゥイかすり) → 絣 (ドッチリ) と表現される。


ミンサーとは、綿 (ミン) を挟 (はさ) んで織る 「綿挟 (ミンサー) 」
HP 作り 3p
↑ 綿糸による織物。

道頓織 (ロートン織) とは、表裏両面が経 (たて) 浮きの 「絽織」 の織物。

HP 作り 3p
花織は、緯 (よこ) 浮き模様の 「紋織」 の織物。

HP 作り 3p

HP 作り 3p
花織に手縫いを入れると、

HP 作り 3p
手花織 (縫取織) になります。

HP 作り 3p
花倉織は、花織 (紋織) → 紗織と絽織を組み合わせた 「絡み織」 の織物。

HP 作り 3p
花倉織 (絡み織) はスキを作るので夏用として用いられています。


━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━


織の技法では、平織、紋織、綾織、紗織、絽織、掛織 (絡み織) など見られます。
 

HP 作り 3p
↑平織とは紋模様 (浮模様) のない織、

HP 作り 3p
↑紋織とは浮織の事で、経 (たて) 浮き、緯 (よこ) 浮き、両面浮きと言った模様がある。

綾織は斜め模様の織。

HP 作り 3p
紗織は2つ綜絖で経糸 (たていと) を左右交差させる織、絽織は4つ綜絖で経糸 (たていと) を交差しスキを作る織、紗織と絽織を組み合わせた花倉織 ≒ 掛織 (絡み織) などがあります。


━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━


HP 作り 3p
柄 (ガラ) には無地、縞 (しま) 柄、絣 (かすり) 柄などあり、無地の平織、縞模様の平織、絣模様の平織など‥ あります。

HP 作り 3p
主に、首里花織や花倉織は正絹 /1級の絹糸、首里絣は 「紬糸 (紡いだ2級の絹糸)」 、ミンサー / 半巾帯は綿糸を使用していたようです。

HP 作り 3p
↑正絹の花織

HP 作り 3p
↑紬糸の花織

HP 作り 3p
↑木綿の花織

HP 作り 3p
阿佐工房では主に絹糸を使用した花織、花倉織、綿糸を使用した花織、紬糸を使用した花織を取り扱っております。


━↓─━ドア─扉─ドア━─↓━


HP 作り 3p

HP 作り 3p

HP 作り 3p






  • LINEで送る

同じカテゴリー(HP 作り / 工事中)の記事

Posted by 阿佐工房 at 2013年12月01日   00:04
Comments( 0 ) HP 作り / 工事中
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。