「豆汁下地」と「タンニン下地」をして『月桃染め』をした場合 ⇔ どちらが良く (濃く) 染まるのか?‥ 試して見ました。
「豆汁下地」は蛋白質が少ない綿糸に蛋白質を染み込ます作業で ⇔ 「タンニン下地」は綿糸に含まれる零細な蛋白質を呼び覚ます作業‥だと考えてみました。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e7099746.html
その結果‥ 蛋白質を染み込ます「豆汁下地」と ⇔ 蛋白質を呼び覚ます「タンニン下地」をした後→『月桃染め』をしたら‥ ほぼ同じ色になっ てしまいました。
染色時の季節や重ね染め、媒染剤など‥ 影響もあるようです。今回は期待外れ (ほぼ同じ色) の結果になってしまいましたが‥ どうにか ベージュ系 (ほぼストッキングの色) に染色をしてみました。
最初は、
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e7131922.html 「豆汁下地」をしていました。
ー・ー
ほぼ同じ色になったのですが、
今度は、「タンニン下地」の紹介をしてみます。
話し内容は前後していますが、主に八重山青木 (通称:ノニの木) の実 (み) を使用して「タンニン下地」をしてみました。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e7097219.html
八重山青木の実 (み) は →「ノニジュース」になります。染色の本には、八重山青木の枝・葉は黄みおびた「山吹色」、幹・根は赤みおびた「小豆色」‥と、載っていました。実 (み) の場合は‥という事で試してみました。
八重山青木 (ヤエヤマアオキ) の別名:あかまたのき、はてるまあおき、
英名:Indian mulberry 、
学名:Morinda citrifoIia 、
など‥名前があるといいう。
古くから、染料として用いられていました。
ポリネシアなど‥ 実は「ノニジュース」として『魔法の薬』など‥健康飲料に用いられていました。
ー・ー
八重山青木 (通称:ノニの木) には、学名にもなっている Morinda citrifoIia (モリンダシトリフォリア) というポリフェノール (たくさんの効酸化物質) が含まれているといいます。
*「効酸化」とは『酸化を防ぐ』‥ という意味ですが ⇔ その、効酸化作用を持つ八重山青木の実を使用して → 染色 (酸化作用) を行う事にしました。
一まとめにすると、
ポリフェノールの一種がタンニン → タンニンの一種がカテキン → カテキンが酸化したものをタンニン → タンニンとは植物ポリフェノールの化合物の総称の事で、ワインの「ポリフェノール」、お茶の「カテキン」、柿の「タンニン」など‥すべて『渋味ちゃん』の事でした。
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e7099746.html
ー(・・?ー・ー
Morinda citrifoIia (モリンダシトリフォリア) 、カテキン、 ポリフェノールなど‥ 名前が違うけど同じ?‥ タンニン酸 (渋味) だというふうに考えてみました。
その「タンニン酸」には、強力なタンパク質凝固作用→ 蛋白質の吸収作用→ 「収れん作用」を持っていました。どうやら、その「タンニン酸」には、蛋白質の収れん作用 (吸収作用) のみならづ、脂質、鉱物質 (銅、鉄、亜鉛など‥) → 金属類の収れん作用も持っているようです。
ー・ー
例えば、
お茶に含まれるカテキン (タンニンの1種) ≒ ポリフェノール (たくさんの効酸化物質) にも、蛋白質、脂質、鉱物質など‥ 収れん作用 (吸収作用) を持っている?‥ という事は 同時に『道連れ作用』を持っている事を意味しています。
お茶を飲むと→3大栄養素 (蛋白質、脂質、糖質) のほか → 5大栄養素 のビタミン類と鉱物質 (鉄分など‥) も『道連れ作用』を持っていると云われています。
栄養を「吸収する作用」と『排出する作用』を持っているのか?‥ 思えてきます。
あの時→
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e7131922.html 唾液 (アルカリ性) の消化液の次は→胃液 (酸性) の消化液の代用となる破壊 (はかい) を用いて「消化と吸収」を考えてみました。
その「消化と吸収」の作業のほか ⇔『必要と不要』 を分別する作業が隠されていました。
ー(・・?ー・ー
人の仕組み場合は、
腎臓 (じんぞう) という所で『必要と不要』の分別作業をしていました。
唾液 (アルカリ性) →胃液 (酸性) など‥ 通過した血液 (水分) は、 腎臓という濾過装置 (フィルター) みたいな所で1日170~180㍑ の原尿が作られ → 不要な約1% (1日1.5㍑ほど) の水分は尿菅→膀胱→排出されます。残りの血液 (水分) は、腎臓で濾過 (ろか) され再びリサイクル (再利用) されるといいます。
タンニン酸を含む「染液」集め場合も、
同じく 濾過装置 (フィルター) を使用して『必要と不要』を分別します。
ガーゼみたいな布で、
集めた「染液」の『必要と不要』を分別します。
「じ / 腎臓」→「に / 尿菅」→
「じ / 腎臓」→「に / 尿菅」→
↑こんな感じで‥
染液を抽出して再利用します。
主に‥ ノニの実で抽出した「タンニン下地」をしてみました。
タンニン下地の後 → 灰汁 (木灰の上澄み液) で色とめ した後 →
月桃染めに入ります。
今度は、月桃の染液で 「豆汁下地」と「タンニン下地」をした綿糸に『月桃染め』をしました。
タンニン酸が持つ 鉱物質→金属類など‥の収れん作用 (吸収作用) を利用して「みょうばん (アルミ) 媒染」= 金属媒染をしました。
結果は、ほぼ同じ色に‥
あの時→
http://asakobonobulogu.ti-da.net/e7031839.html と同じように、
機織りき 設置して、
織り進めます→
「月桃染め」の木綿半巾帯です。
話し内容は、前後している‥
ー(・・?ー・ー
『必要と不要』も‥
流して→ おいて→