2017年04月29日 00:17
(・・;) 記事の内容とは関係ありませんが、
カンボジアに造られた2つの橋脚を見比べてみると?!日本橋は直線 ⇔ 中国橋は曲線。していた。
(・・? 意外な事に、日本へアーチ状の橋脚をした「曲線橋」が普及したのは新しい出来事だと云われています。
━↓─━─扉─━─↓━
1643年に石造アーチ状の眼鏡橋 (メガネばし) が造られた。
眼鏡橋 (メガネばし) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%BC%E9%8F%A1%E6%A9%8B_(%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82)
ー・→
1673年に木造アーチ状の錦帯橋 (キンタイきょう) が造られた。
錦帯橋 (キンタイきょう) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A6%E5%B8%AF%E6%A9%8B
そして、石造の眼鏡橋 (メガネばし) と木造の錦帯橋 (キンタイきょう) は同じ共通店があり、中国 / 明の僧侶と関係しているようです。
ー?→
眼鏡橋 (メガネばし) は、長崎市の中島川に架かる石造二連アーチ橋で架橋時で、日本初の石造りのアーチ橋。
1634 (寛永11) 年、中国から来日して興福寺の2代目住職となった黙子如定 (モスクにょじょう) によって架けられた。黙子 (モスク)
は中島川の氾濫のたびに橋が流失されるのを見かねて、中国から石工を呼び寄せて眼鏡橋を建造させたといわれている。
黙子如定 (モスクにょじょう) は、明末清初に来日した中国の禅僧。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%99%E5%AD%90%E5%A6%82%E5%AE%9A
ー・→
そして、錦帯橋 (キンタイきょう) のエピソードには、こんな お話があります。
中国政府が明清交替 (政権交代) に移る時代、中国浙江省杭州市から、僧侶・独立 (どくりゅう) 禅師が清朝を嫌って日本 / 長崎に渡った。
最初は、長崎で名医として知られた独立禅師は、周防国・岩国藩の三代目・吉川広嘉の病気治療ため岩国を訪れました。
当時、長大な洪水にも耐える岩国城と城下町を結ぶ『橋』を必要としていました。岩国の錦川に架かる真っ直ぐな橋は何度も崩壊、流失を繰り返していた。
独立禅師が持ってきた白居易の絵 (え) には、川に『アーチ』で橋脚を結ぶという当時の常識を超える画期的な構想が描かれていました。そこで吉川広嘉は、杭州・白堤の錦帯橋をヒントに、岩国にも同名の『錦帯橋』を造る決心をしました。その後、岩国の錦帯橋は木の橋として世界的に珍しい橋となった。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A6%E5%B8%AF%E6%A9%8B
独立 (どくりゅう) 禅師 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%80%A7%E6%98%93
ー・ー
石造の眼鏡橋 (メガネばし) を設計したと云われる黙子如定 (モスクにょじょう) と、木造の錦帯橋 (キンタイきょう) のヒントを与えた独立 (どくりゅう) 禅師は、中国政府が明清交替 (政権交代) に移る時代に長崎にやって来た僧侶で、政治的亡命者であったとも云われています。
ー関連情報ー
日本乞師 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B9%9E%E5%B8%AB
━↓─━─扉─━─↓━
「曲線橋」のほか、ラーメンとインゲン豆も同時期に日本にやって来ました。その 曲線橋とラーメンとインゲン豆、日本への玄関口は同じ長崎から普及しているといいます。
ー・→
黙子如定 (モスクにょじょう) も独立 (どくりゅう) 禅師も中国では同じ臨済宗黄檗派の禅僧であったが、鎌倉時代ころから日本に普及していた臨済宗とはタイプが違っていたので日本では臨済 (りんざい) 宗ではなく黄檗 (おうばく) 宗と呼ばれるようになったようです。
ー・→
黙子如定 (モスクにょじょう) は長崎の興福寺に入寺し、後ほど 隠元隆琦 (インゲンりゅうき) の招致運動を援助した。
隠元隆琦 (インゲンりゅうき) は、中国・明代の万暦20年(1592年)、福建省福州府に生まれた。29歳で仏門に入り、46歳の時、故郷の黄檗山萬福寺の住職となる。隠元は当時中国においても高名な僧で、その名声は日本にも届いていた。
隠元隆琦 (インゲンりゅうき) が明代の福建省福州府から招かれて来日するのは1654年(順治11年、承応3年)、63歳の時である。
万治元年(1658年)に隠元は江戸へおもむき、4代将軍・徳川家綱に拝謁している。家綱も隠元に帰依し、幕府によつて山城国宇治 (現・京都府宇治市) に土地が与えられ、隠元のために新しい寺が建てられることになった。寺の名前は、故郷・福州の寺と同名の黄檗山萬福寺と名付けられた。 *江戸時代の事である。
隠元隆琦 (インゲンりゅうき) は、京都府宇治市にある黄檗 (おうばく) 宗の寺院。万福寺 / 萬福寺 (まんぷくじ) の本店を建てた。
京都府宇治市には、黄檗 (おうばく) 駅があるといいます。
黄檗 (おうばく) 宗は 日本の仏教各派の中では新しく、黄檗宗の中心寺院で、明の僧・隠元 (いんげん) を開山に請じて建てられた中国色をした宗派。日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有するようです。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%90%AC%E7%A6%8F%E5%AF%BA
インゲン豆は、明の僧・隠元隆琦 (インゲンりゅうき) の名に由来するという。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%A1
ー?→
小田急・百合丘駅のとなりに、小田急・新百合丘駅がある。しかしその住所は、神奈川県川崎市麻生区万福寺になっています。
その、新百合丘という駅名は「あだ名」で⇔『本名』は万福寺 / 萬福寺 (まんぷくじ) なのかもしれません。
内容は飛んでいますが、
日本初の曲線橋は長崎県の眼鏡橋 (メガネばし) と云われていますが、沖縄県にも石造の曲線橋があります。
━↓─━─扉─━─↓━
1502年 / 中国は明代 / 日本は室町時代
天女 (てんにょ) 橋は、沖縄県の首里城北側の円鑑池に架かる石造アーチ橋で、円鑑池の中島にある弁財天堂へ渡る橋。1502年 (尚真王26年) に造られた日本に現存する最古の石造アーチ橋。と云われています。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%A5%B3%E6%A9%8B
天女橋 は誰が造ったのかは? 解っていませんが、中国南部にも同様な造りの曲線橋が複数見られる事から中国系の人が設計した橋だと思われます。そして、天女橋 は日本最古の現存する曲線橋で国の重要文化財に指定されています。
━↓─━─扉─━─↓━
昭和の初め頃まで、
長虹堤 (ちょうこうてい) という橋と堤からなる海中道路がありました。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%99%B9%E5%A0%A4
長虹堤 (ちょうこうてい) は全長約1キロメートルの堤防と橋からなる海中道路で、浮島 (那覇の港) と首里とを結びました。
今は現存していませんが、
ところどころアーチ状の曲線橋をしていたようです。
1450 (景泰元) 年に琉球国王に即位した尚金福 王は1451年、翌年の冊封使を迎えるにあたり那覇島 (浮島) と沖縄島 (首里の都) とを結ぶ長虹堤 (ちょうこうてい) の建設を決め、当時の宰相・懐機 (かいき) に下命した。
長虹堤 (ちょうこうてい) の建設を担当した宰相・懐機 (かいき) は、浮島 = 那覇の久米村に住む中国人 ≒ 客家 (はっか) 人でした。
━↓─━─扉─━─↓━
『ぶらタモリの番組』でも長虹堤 (ちょうこうてい) について上映されたようです。
http://xckb.hatenablog.com/entry/2016/03/15/122504
葛飾北斎・琉球八景「長虹秋霽」でも長虹堤 (ちょうこうてい) はアーチ状に描かれているようです。
『ぶらタモリの番組』
CG 映像
━↓─━─扉─━─↓━
ところ変わって、
東京都にある日本橋。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA)
なんだか?!
日本橋も中国橋の造りに?
(・・;) 言ってしまうと ;