1644年ころ、
中国政府は、明 (みん) から清 (しん) へ 「王権交替 / 政権交代」 が起きました。
*当時の日本は江戸時代
‥明清交替‥
ー・→
清 (しん) は、中国東北地方の満州族 (女真族) が建てた国で、後ほど満州族 (女真族) も漢民族になります。
満州族 (女真族) は、建州 (けんしゅ) 部・海西 (かいさい) 部・野人 (やいん) 部といった3つ集団からなり、1593年に建州部のヌルハチが満州族 (女真族) を1つに統一した。
1619年に、ヌルハチ率いる満州族 (女真族) は明の大軍を破り、国名を 「後金」 とし、1639年に国名を『清』に改名。しだいに、中国政府は 「明清交替」 をします。
ー・→
明が滅亡した1644年、
中国南部には、福王政権 (朱由松)・唐王政権 (朱律鍵)・魯王政権 (朱以海)・桂王政権 (朱由榔) といった4政権 (南明政権) が樹立しましたが、すぐに 「清政権」 に征服され、「明政権」 の残党は台湾に拠点を移します。
ー(・・? ー・ー
ところで、
「清の人」 の特徴として、
「清の人」 はよく帽子を被る。
「清の人」 は後ろ髪が長い‥
ー・→
清 / 満州族 (女真族) は、辮髪 (べんぱつ) という髪型をしていました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%AE%E9%AB%AA
辮髪 (べんぱつ) とは、頭頂部のみ髪を伸ばし、周辺は剃り、後ろ髪は三つ編みになっていました。
‥?‥
ー・→
明清交替で国家体制も整い、
いよいよ、清の皇帝は敵味方を区別するため、「明の人 / 漢民族」 にも辮髪 (べんぱつ) という髪型を強制しました。
当初 「明の人 / 漢民族」 は、その髪型に対して猛反発をしましたが、清の辮髪強制はかなり厳しく「髪を切るか、首を切るか?」と強く迫ったといい、中にはその髪型がイヤで亡命をした人もいたと云われています。
ー(・・? ー・ー
ところかわって、
明 / 前政権時代より、琉球は明 (みん) の冊封体制下にありました。
琉球は、「明清交替」 後も引き続き → 清 (しん) の 冊封体制下になる事が決まりました。
ー (・・;) →
あまり大きな声では言えないが、
秘かに琉球でも 「明清交替」 による清国 (しんこく / 深刻) な問題が起きていました。
その髪型 (辮髪 / べんぱつ) は似合う人もいれば ⇔ 似合わない人もいたようです。
伝統的、琉球人 (王族 / 支配層) は明治12年 (琉球処分) まで 「カタカシラ」 という髪型をしていました。
*庶民は違う
(’-’*)♪ 清国は 「明の人 / 漢民族」 には辮髪 (べんぱつ) という髪型を強制しましたが ⇔ 冊封体制下 / 琉球や周辺国には強制しませんでした。
ー・ー
よく考えてみると、
国によつては、琉球のカタカシラが変と思う人もいれば、日本のチョンマゲが変という人もおり、それは 「慣れ」 の問題かもしれません。
しかし秘かに、髪型をめぐる清国 (しんこく / 深刻) な問題が発生していました。
(’-’*)♪ 何はともあれ ☆